▼「ネガティブな他者認識」これまでのまとめ~高橋和巳「差別について」補論(3)

「異文化交流考察」……前回の記事では、「差別」についての考察の中で「はまり込んでしまった」点について触れました。

その後、少し時間がかかってしまいましたが、今回からは、これまでの論考を振り返りながら、「差別」に係る論点を再度整理し、洗い直していきたいと思います。その上で、ネット上で目にした論考にも言及し、第三の論考「ヘイトスピーチ」へと進む予定にしています。

今回は、異質な他者との遭遇、自他の「偏差」の認識を経て「ネガティブな他者認識」に至る過程についてです。


1 「ネガティブな他者認識」形成への過程



上の2つの記事では、異質な他者/異文化に出会い、他者認識が形作られていく過程を「見る-見られる」ことをキーにして整理してみましたが、今一度そのステップを箇条書きにして整理し直してみましょう。なお、[ ]は「ネガティブな他者認識」に関係する部分です。

【1-1 他者認識の形成 ~「見る」】
1)異質な他者/異文化との接触
2)自他の「偏差」の認識
3)自己基準へのスタンス確認[自己基準を堅持]
4)他者基準へのスタンス形成[無視/排除/攻撃/同化圧力]
5)自他の関係性のストーリー構築
6)リソースの動員-ストーリーの根拠付けとして[優越感/疑似論理性・装われた客観性]
7)「他者認識」の形成[ネガティブ/他者抑圧的]

【1-2 他者からのフィードバック ~「見られる」】
<8)他者(または第三者)からの評価-「ストーリー再構成への揺さぶり」>
<9)自己基準・他者認識への疑義-「見る自分」を問われる>
<10)上記2)~7)へ戻りストーリーの再構成>

11)「他者認識」の再構成-修正/[再帰的強化]

上に挙げた各ステップの中で、改めて確認しておきたいのは、他者認識、とりわけ「ネガティブな他者認識」においては、「5)『わたしとあなた』関係性のストーリー構築」が、いわば再帰的な自己防衛機制として作用し、ストーリーを構成するロジックとして、様々なリソース(例えば性別、出身、社会的階層などの様々な事象や背景となる各種のデータ・統計等ストーリーを支えるあらゆるもの)が動員され、消費されていくという図式です。しかも8)~10)で他者からの視線によるフィードバックによって問い直されてなおかつそのストーリーが修正されず逆に再帰的に強化された場合は、ほとんど修正不可能な固定観念と化してしまいます。

「自己の優越性」を確認したいがために「他者を恣意的に」認識し、それを「装われた客観性」で根拠づけてしまおうとする、ということになるでしょうか。
わたしとあなた、あなたとわたし~「他者」を理解するということ

「他者を恣意的に」認識するとは…つまり「自分の都合のいいように」(自他の関係性のストーリーに合うように)認識するということです。また、「装われた客観性」とは…その「ストーリーの中だけで完結するための」客観性(そのために持ち込まれた種々のリソースは、本当はまた別の意味を持ちうるのかもしれないのに)で根拠付けようとすることを意味します。そして、客観的であるということ、あるいは論理的であるということと認識そのものの当否はまた別の話であって、認識の準拠点と道筋を明示化したに過ぎません。


2 高橋和巳「差別について」~論考のキーとなる部分



ここで、もう一度高橋和巳の論考「差別について」(エッセイ集「人間にとって」所収)に戻りましょう。

私がこの論考の中で着目し、上の記事でも引用した部分…イエス・キリスト死後の原始キリスト教分裂からユダヤ人(パレスティナ派)差別に至る過程の部分をもう一度引いてみます。

つまり、はじめ弾圧者自体に向かっていた憤激と憎悪が、あまりに懸隔のある力の差のゆえに壁につきあたり、いつしか、自分たちが弾圧されるのは、やつら、あの過激派集団がいるせいだという風に横にずれていったのである。彼らさえいなければ、我々はこんな苦しい目にはあわないし、弾圧もその口実を失うはずなのだ、と。
(「人間にとって」新潮文庫版:P38-39/太字はo_keke_nigelによる)

「自分たちが弾圧されるのは、やつら、あの過激派集団がいるせいだという風に横にずれていった」…この部分に自他の関係性のストーリー構築の図式と同じ構造が見て取れます。

また、再帰的な防衛機制としての側面は次の部分にも伺えます。その部分も引用してみましょう。

一般に異教徒よりも異端の方が憎いのは、教団としての活動領域や経済的基盤が共通していて、異端の存在が指導や統一などの機能により直接的な影響を及ぼすからであるが、原始キリスト教にあっては、異端の存在が、教団の存亡、教徒の生命にかかわるものと意識されざるを得ない状況にあった。そしてそこから、猛烈な嫌悪と排斥と差別が生じ、その差別感情が以後十数世紀、現代にまで及ぶのである。
(「人間にとって」新潮文庫版:P39/太字はo_keke_nigelによる)

そしてもう1ヶ所、この部分も引用しておきたいと思います。

差別は、ただ単に統治者の側の分割して支配する悪知恵からだけでは生まれない。被統治者の、自分たちを他の同類からわずかな差でもって区別しようとする志向によって生まれる。そして、ひょっとすると、彼らの方が教義の本来のかたちに近いのではないかというコンプレックスのある場合、その差別は一層激烈になる。
(「人間にとって」新潮文庫版:P39/太字はo_keke_nigelによる)

「横にずれていった」…とは、単に統治者側の古くからのテーゼ「分割して統治せよ」の現れではなく、自他をことさらに異質なものと区別しようとするメンタリティのなせる業でもある、といったところでしょうか。「そして、ひょっとすると、彼らの方が教義の本来のかたちに近いのではないかというコンプレックスのある場合、その差別は一層激烈になる。」…自他の偏差を意識し、その差が大きければそれだけ防衛機制としての「ネガティブな他者認識」も激しいものになるという図式です。

「ネガティブな他者認識」に高橋和巳の論考を落とし込んでみると、些か強引ですが以下のようになるでしょう。

*異質な他者との遭遇…………キリスト死後の原始キリスト教の分裂(パレスティナ派とパウロ派)、
*自他の「差異」の認識………革命思想を持ち戒律重視のパレスティナ派と内面の救済重視のパウロ
*自己基準へスタンス確認……ひょっとすると、彼らの方が教義の本来のかたちに近いのではないか
*他者基準へのスタンス形成…自らの存立基盤を危うくする異端として排除
*自他の関係性のストーリー…自分たちが弾圧されるのは、やつら、あの過激派集団がいるせいだ
*リソースの動員………………ローマ帝国の「弾圧」~穏健派のパウロ派も同時に弾圧
*ネガティブな他者認識………ヤツら「過激派集団」のパレスティナ派は許しがたい

続いて、「ネガティブな他者認識」が「差別」へと転化していく過程を整理していきたいと思います。ここでいったん記事を切ります。